計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業 課題申請
計算物質科学スーパーコンピュータ共用事業の詳細については、詳細ページをご確認ください。
初めに、共用事業プロジェクトに対する認定申請書を提出ください。大型プロジェクトが共用事業プロジェクトとして認定された後に、個々の研究グループが課題申請することでシステムを利用できます。
共用事業プロジェクト認定手続き
- 以下のリンクより申請書を入手し、必要事項を記入して sccms-committee__at__sccms.jp (__at__は@に置き換えてください)にWordファイルを送付してください。
申請書:sccms_apply.docx
- 共用事業プロジェクトとしての申請が採択された後、その共用事業プロジェクトに参画する研究者が各研究所の所定の様式に従い、東北大学金属材料研究所、東京大学物性研究所、自然科学研究機構分子科学研究所・計算科学研究センターの3研究所に申請することが可能です。
- 一度、共用事業プロジェクトとして認定されれば、3研究所のどこにでも課題申請が可能です。
- すでに共用事業プロジェクトとして認定済みの以下の大型プロジェクトにつきましては、申請いただく必要はございません。
1. スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラムのうち共用事業プロジェクトとして認定済みの課題
2. データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクトのうち共用事業事業プロジェクトとして認定済みの課題
東北大学金属材料研究所への課題申請手続き
- 東北大学金属材料研究所の下記の申請書フォーマットに従い、申請してください。
- 申し込みにあたり、各研究者について所属機関の長(大学の場合は研究科長)の内諾を得てください。
- 申請書フォーマットは下記のリンクより入手し、記入後、ccms-kyoyo.imr__at__grp.tohoku.ac.jp (__at__は@に置き換えてください)にWordファイルで送付してください。
申請書:IMR2025.docx
Application form:IMR2025_e.docx
申請締め切り:2025年1月31日(金)