CCMS

東北大学 金属材料研究所 計算材料学センター

Center for Computational Materials Science

金属材料研究所 研究部共同利用研究

1. 概要

研究部有部共同利用の一部として計算材料学センターを利用される方はこちらをご覧ください。研究部共同利用分は旅費等が支給されます。

2. 利用可能な計算資源

東北大学 金属材料研究所 計算材料学センターのスーパーコンピュータ(HPE Cray XD220v、HPE Scale-up Server 3200およびHPE Cray XD670)

システム名 スーパーコンピュータ
機種名 HPE Cray XD220v HPE Scale-up Server 3200 HPE Cray XD670
ノード数 汎用ノード : 120
大メモリノード : 7
2ノード 11ノード
CPU

Intel Xeon Platinum 8480+

  1. 周波数   :2.0 GHz
  2. CPUコア数:56 Cores
  3. 搭載数   :2基/ノード

Intel Xeon Platinum 8490H

  1. 周波数   :1.9 GHz
  2. CPUコア数:60 Cores
  3. 搭載数   :16基/ノード

Intel Xeon Platinum 8480+

  1. 周波数   :2.0 GHz
  2. CPUコア数:56 Cores
  3. 搭載数   :2基/ノード
アクセラレータ - -

NVIDIA H100 80GB SXM5

  1. 演算性能 :33.5 TFLOPS(FP64)
  2. 搭載数  :8基/ノード
  3. メモリ帯域:3,352 GB/s
主記憶容量 512 GiB/ノード
2.0 TiB/ノード
4.0 TiB/ノード 1.0 TiB/ノード
システム総演算性能 4.052 PFLOPS
(CPU性能 : 1.104 PFLOPS, GPU性能 : 2.948 PFLOPS)

3. 申請資格について

3.1 申請資格者

国立大学法人・公・私立大学及び高等専門学校、独立行政法人・国立研究開発法人・特殊法人の常勤の研究者並びに日本学術振興会特別研究員(SPD・PD・RPD)。

3.2 利用資格者(分担者について)

申請者の他に研究分担者として教職員、大学院生、並びに学部生(高等専門学校にあっては専攻科学生、指導教員が明確なこと)を含めることができます。この利用枠では外国機関所属研究者を分担者に含めることはできません。

4. ノード時間と利用料金

4.1 利用可能時間

課題あたり最大5万ノード時間
(審査に基づき各課題の最終的な割り当て時間が決定されます)

4.2 利用料金

無料

5. 利用報告書

年度末に共同利用Webシステムから報告書を提出する必要があります。
共同利用Webシステムのマニュアルに従い登録してください。

6. 研究成果の公表

  1. 論文中の謝辞に「金属材料研究所のスーパーコンピュータMASAMUNE-IMRを利用した」旨を明記してください。

例文:We acknowledge Center for Computational Materials Science, Institute for Materials Research, Tohoku University for the use of MASAMUNE-IMR (Project No.**S****).

なお、計算材料学センターの英文名は次のとおりです。
Center for Computational Materials Science

7. 申し込み方法

前ページのフローから計算材料学センター共同利用研究の課題申請をクリックしてください。