Jupyter Notebook

Jupyter Notebookを使用可能な計算機サーバは以下の通りです。


重要

機械学習環境を使用する際はキューCA_001gを利用し、/work_da領域よりジョブを投入してください。


Jupyter Notebookはインタラクティブモードで利用します。
コマンドは以下の通りです。

$ qsub -I -q CA_001g -v DOCKER_IMAGE=conda3/mlenv:タグ名
$ jupyter notebook  --ip=* --no-browser

例)

$ qsub -I -q CA_001g -v DOCKER_IMAGE=conda3/mlenv:cuda10.1-007
qsub: waiting for job 26322.gpu1 to start
qsub: job 26322.gpu1 ready

Access Port:
        <proto>://10.1.4.28:6037/ -> container port 8888
bash-4.2$ jupyter notebook  --ip=* --no-browser
(略)

    To access the notebook, open this file in a browser:
 file:///home/hitacse/.local/share/jupyter/runtime/nbserver-12-open.html
    Or copy and paste one of these URLs:
 http://cgpu28-26322-cgpu28:8888/?token=3a4f5d232de317ef49f51630ba4038e47bdd51f7d191ee2c
     or http://127.0.0.1:8888/?token=3a4f5d232de317ef49f51630ba4038e47bdd51f7d191ee2c


ログイン後、画面に出力される“container port 8888”に対応するポートおよびログインを控えておきます。上記の例の場合は 6037 です。(以下ポートAとします)
またログインtokenを控えておきます。上記の例の場合は
3a4f5d232de317ef49f51630ba4038e47bdd51f7d191ee2c です。

ご自身のPCにて新たにターミナルを起動し、任意のポート(以下ポートBとします)をgpu2のポート22にポートフォワードします。
Unix系の場合は以下のように指定します。

$ ssh -L ポートB:gpu2:22 ユーザー名@cms-ssh.sc.imr.tohoku.ac.jp

例)

$ ssh -L 8022:gpu2:22 userA@cms-ssh.sc.imr.tohoku.ac.jp


再度ターミナルを起動し、任意のポート(以下ポートCとします)をJupyter NotebookのIPアドレス:ポートにフォワードします。

$ ssh -L ポートC:10.1.4.28:ポートA -p ポートB localhost

例)

$ ssh -L 15000:10.1.4.28:6037 -p 8022 localhost


ご自身のPCにてブラウザを起動し、以下URLにアクセスします。

http://localhost:ポートC/?token=ログインtoken

例)

http://localhost:15000/?token=3a4f5d232de317ef49f51630ba4038e47bdd51f7d191ee2c


Jupyter Notebookの画面が表示されます。

  • application/jupyter_notebook.txt
  • 最終更新: 2023/04/11 05:48
  • (外部編集)